本代を!速読力を!理解力を!

 欲しいものリスト。本代。速読力。理解力。英語力。これがないことには、研究が進まない!「時間」も入れたかったけど、万人皆平等に決まっているもので、なんとかするしかないし、時間がないならないなりの規模(量)の研究をするしかない(でも質は落とさずに・・・涙)。
 id:zappaさんが、数日前に私が購入希望していた本を早速購入して読んだ模様。

大学授業を活性化する方法 (高等教育シリーズ)

大学授業を活性化する方法 (高等教育シリーズ)

 中身については全然知らなかったので、zappaさんの記事を読み、やっぱり買おうかなと思った次第です。執筆者陣が中京大学の先生方(杉江&三宅両氏。他は?)で、あの大学組織自体が「協同学習」に取り組んでいる(取り組みやすい)環境なんだよね。放送大学(テレビ)で、三宅なほみ先生の認知科学の授業やその授業を対象に研究する方法などが見られます。確か『学習科学とテクノロジ (放送大学教材)』。もしかして『教授・学習過程論―学習の総合科学をめざして (放送大学大学院教材)』でも三宅先生の登場回で見られたかも(今年度は中身の変更があるかも⇒『教授・学習過程論―学習科学の展開 (放送大学大学院教材)』)。
 来月、三宅先生の講演を聞く機会がある。今の頭痛の種にもなっている論文構想にも関わってくる内容だが、講演タイトルからして、講演の前に読んでおこうと思っている本はこれ(↓)。目の前にずっと置いているんだけど、なかなか手が回らない(涙)。
学生参加型の大学授業―協同学習への実践ガイド (高等教育シリーズ)

学生参加型の大学授業―協同学習への実践ガイド (高等教育シリーズ)

 ジョンソン&ジョンソンは、M時代に『学習の輪―アメリカの協同学習入門』を読んだけど、どちらかというと小学校教師向けじゃなかったか。